忍者ブログ

禁煙ゲームあんどミュージック

禁煙中のセマフォがPS4などのゲームを中心に色々と綴るブログ。また音楽制作についても記述する。ゲーム音楽についても語ったり、奏でたり。 現在プレイ中のゲームは7days to die、レインボーシックスシージ、GTA5 近日購入予定のソフトはペルソナ5、FF15 DayzとH1Z1のPS4対応を望んでいるが本当に実現するかどうかは定かではない。

[7days to die]ゾンビ編②

こんばんは!!セマフォです。



最近、時間の作り方が下手でほかのゲームが出来ていません。


シージとかはテロハントなら一回だけ、ってできるけどマルチはそうはいかないことが多いですからねー。


7daysは結構、サクッとやって終われますよね。



どっちも大好きなので、今度がっつりとやりたい!!



さてさて、今日は前回に引き続き7daysのゾンビ編です!




今回は「戦う」です!!



僕は戦闘が不得意です。笑



ですが、ゲームの要素としては絶対必要だしそれが面白い!



苦手と好きはちゃんと共存しますね。




以前、
①ふつうのゾンビ
②硬いゾンビ
③速いゾンビ
④変なゾンビ

と四つに分けましたね。



さらに、戦い方も三つに分けてそれぞれの相性でおすすめの戦い方を見ていきましょう。

A、近接(クラブ、ナイフなどで戦う)
B、遠距離(弓矢、ボウガン、銃)
C、罠(スパイク、フェンスなど)


という風に分けます。



①ふつうゾンビにはA、Bがおすすめです。
→これはあまり説明不要ですがCをおすすめしない理由としては倒した後、今度はプレイヤーが何らかのタイミングでその罠にかかり死ぬことがあります。

②硬いやつにはB、Cがおすすめです。
→硬い奴は攻撃も高い場合があります。フェラルゾンビがそれです。
 その場合なるべく相手の攻撃が届かない距離を保つことが大事です。
 また、前回熊ゾンビは速いやつに分類しましたが、今回は熊は②と③を共有します。
 基本的にはスパイクの上を歩かせながら銃やボウガンで撃つと分かりやすく倒せます。
 スパイクを複数仕掛けた周りを走る、という感じです。
 慣れてきたら相手がダウンした時は近距離に持ち替えて相手を攻撃しましょう。
 ダメージボーナスがつきますよ。

③速い奴にはBがおすすめです。
→速い奴は距離を詰められると罠が仕掛けにくいため、もたついているとやられます。
 近接も距離が上手く取れたら熊ゾンビ相手にそれをするのは危険すぎます。
 犬ゾンビに近接も人型と違うため、相手のリーチがつかみにくいです。
 そのため、おすすめはバックダッシュしながらボウガンなどで頭を狙うことです。
 犬とかはすぐ倒せます。

④変な奴は基本BですがCをおすすめするときもあります。
→這いずりは居場所が掴めないことがあります。そういう場合は任意の方向にダッシュしてなんとなく距離をとってみます。そこでさきほどまでいた方角側にスパイクを設置すると、這いずりはスパイクに引っかかります。
這いずりに近接は入りにくいうえに、当てられやすいです。
蜂は完全に遠距離ですね。たまにフェンスに引っかかることもありますが、撃ったほうが早いです笑



こんな感じですが、大事なのはゾンビを識別できるようになることですね。




あと大事なのはスキル振りです。
よく使う武器スキル上げておけば恒久的なダメージアップができますよ。



それらを意識すると三週間目のやばいフェラルも生き残れるはず!です。笑








読んでいただきありがとうございました。

PR