忍者ブログ

禁煙ゲームあんどミュージック

禁煙中のセマフォがPS4などのゲームを中心に色々と綴るブログ。また音楽制作についても記述する。ゲーム音楽についても語ったり、奏でたり。 現在プレイ中のゲームは7days to die、レインボーシックスシージ、GTA5 近日購入予定のソフトはペルソナ5、FF15 DayzとH1Z1のPS4対応を望んでいるが本当に実現するかどうかは定かではない。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


[7days to die]ゾンビ編②

こんばんは!!セマフォです。



最近、時間の作り方が下手でほかのゲームが出来ていません。


シージとかはテロハントなら一回だけ、ってできるけどマルチはそうはいかないことが多いですからねー。


7daysは結構、サクッとやって終われますよね。



どっちも大好きなので、今度がっつりとやりたい!!



さてさて、今日は前回に引き続き7daysのゾンビ編です!




今回は「戦う」です!!



僕は戦闘が不得意です。笑



ですが、ゲームの要素としては絶対必要だしそれが面白い!



苦手と好きはちゃんと共存しますね。




以前、
①ふつうのゾンビ
②硬いゾンビ
③速いゾンビ
④変なゾンビ

と四つに分けましたね。



さらに、戦い方も三つに分けてそれぞれの相性でおすすめの戦い方を見ていきましょう。

A、近接(クラブ、ナイフなどで戦う)
B、遠距離(弓矢、ボウガン、銃)
C、罠(スパイク、フェンスなど)


という風に分けます。



①ふつうゾンビにはA、Bがおすすめです。
→これはあまり説明不要ですがCをおすすめしない理由としては倒した後、今度はプレイヤーが何らかのタイミングでその罠にかかり死ぬことがあります。

②硬いやつにはB、Cがおすすめです。
→硬い奴は攻撃も高い場合があります。フェラルゾンビがそれです。
 その場合なるべく相手の攻撃が届かない距離を保つことが大事です。
 また、前回熊ゾンビは速いやつに分類しましたが、今回は熊は②と③を共有します。
 基本的にはスパイクの上を歩かせながら銃やボウガンで撃つと分かりやすく倒せます。
 スパイクを複数仕掛けた周りを走る、という感じです。
 慣れてきたら相手がダウンした時は近距離に持ち替えて相手を攻撃しましょう。
 ダメージボーナスがつきますよ。

③速い奴にはBがおすすめです。
→速い奴は距離を詰められると罠が仕掛けにくいため、もたついているとやられます。
 近接も距離が上手く取れたら熊ゾンビ相手にそれをするのは危険すぎます。
 犬ゾンビに近接も人型と違うため、相手のリーチがつかみにくいです。
 そのため、おすすめはバックダッシュしながらボウガンなどで頭を狙うことです。
 犬とかはすぐ倒せます。

④変な奴は基本BですがCをおすすめするときもあります。
→這いずりは居場所が掴めないことがあります。そういう場合は任意の方向にダッシュしてなんとなく距離をとってみます。そこでさきほどまでいた方角側にスパイクを設置すると、這いずりはスパイクに引っかかります。
這いずりに近接は入りにくいうえに、当てられやすいです。
蜂は完全に遠距離ですね。たまにフェンスに引っかかることもありますが、撃ったほうが早いです笑



こんな感じですが、大事なのはゾンビを識別できるようになることですね。




あと大事なのはスキル振りです。
よく使う武器スキル上げておけば恒久的なダメージアップができますよ。



それらを意識すると三週間目のやばいフェラルも生き残れるはず!です。笑








読んでいただきありがとうございました。

PR

[7days to die]セマフォ的ゾンビ解説その一

こんばんは!!セマフォです。

胃袋が弱っています!コロッケ一個で胃もたれです笑


今回は7day to dieに登場するゾンビを紹介していきます。
その中でテーマは「ゾンビとの交戦を避ける」です。
ボリュームがあるので二回に分けます。
そして、それらを踏まえた上での一覧というかさらに見やすいバージョンも更新していきますのでよろしくお願いします。


まずは、そもそもゾンビゾンビと言っていますがあれは設定的にはウィルスの感染した人間なんですね。まあ、ウォーキングデッドのウォーカーみたいなものであると捉えれば問題ないと思っています。
というのも、それらをまずは前置きしたのはゾンビからの攻撃を受けると「感染」することがあるからです。
これは知っている方も多いですね。
ただし、特に序盤はそれを改めて意識することで戦闘以外の作業にもしっかりと目的やつながるものが出てきますよ。

どういうことなのか、ということをゾンビの紹介も含めてやっていきます。



まず、僕はゾンビという中にもいくつかタイプが分かれると思っています。(種類ではない)

①ふつうのタイプ
②硬いタイプ
③速いタイプ
④変なタイプ


はい、一番目から「ふつうのタイプ」ということで、
もはやゾンビにふつうも何もないですから奇妙な呼び名ですね。笑
もういっそ全員④だろ!ってなりますが、ゲーム性においての振り分けですね。


ではさきほど言った意識すべき点は感染についてですね。
例えば、ナースゾンビは僕は①のふつうタイプに分類します。
理由は特に特徴なく歩いて攻撃してきます。それ以外に特徴は少ないです。敢えて挙げるなら他のふつうタイプに比べると若干足が速いことがあります。(ふつうタイプは見分けが難しいので後でなにがふつうなのか説明します)
そのため、スパイククラブなどでヒット&アウェイを上手にやればあっさり倒せます。
つまり、攻撃を受けることが少ないため「感染」リスクは低いと言えるでしょう。
さらに、ナースは医療系アイテム持ってる可能性ありますので倒す理由も大きいです。

じゃあ、②の硬いタイプはどうでしょう?
ちなみにこれは男のがっしりしたゾンビと雪のおじさんゾンビ、フェラルゾンビが該当します。
雪ゾンビは正直序盤で近接のみで倒すのはきついです。
フェラルに関しては一人で近接で倒すのはなおさらやばいです。
そのため、感染リスクが高いですね。

③は犬ゾンビ、そして熊ゾンビが該当します。
犬は感染リスクがさらに高まります。熊は感染どころかまず近接では勝てる気がしません。笑

④はスパイダーゾンビ、そして這いずりゾンビ、蜂が該当します。
スパイダーはまだ声で分かりますが這いずりは声聞こえてもなかなか発見できない時があり下手すれば攻撃食らいます。蜂は遠くからこっそりくるんで気が付けば攻撃されていることもあるでしょう。

(つまり②③④以外は①のふつうタイプと考えていいでしょう)


これらタイプ別に分けましたがこれの意味するところは、

感染は意外に治すのが面倒な時がある!ということです。


最初、抗生物質を持っていませんね。
ナースゾンビから入手したり、病院などで入手もできますが、恐らく多くの場合は救援物資から入手すると思います。
感染するとふつうは治そうとしますし、そんな時に救援物資が来れば作業中断し回収に行くでしょう。

でも、実はそうなる前に先ほどのタイプ別のゾンビを考えるともしかしたらそもそも感染していないんじゃないか、ということです。
ゾンビに不意をつかれたのではなく倒しに行って感染した場合は本当はそうなることを回避できた、ということですね。

序盤で抗生物質を入手するための手間は意外にかかるものです。
その分の拠点が建設の進捗が「本当のフェラル」である三週間目以降に響くこともあります!笑



なので、せめてボウガンや迎撃態勢のとれた拠点ができるまでは②、③、④のゾンビとの直接の交戦は避けてもいいのではないかということをおすすめしたいです。



つまり、このゲームは生存することがテーマなのでそれを全うするということですね。





ただし、時にはゾンビ熊と戦うこともあります!!笑
それもこのゲームの醍醐味ですね。
なので、次回はゾンビと戦うことにフォーカスします。




[7days to die]食事編


こんばんは。セマフォです。



前回、水についての記事をアップしました。



今回は同じくらい大事な食事についての記事です。




おさらいですが7daysには空腹と喉の渇きがあります。



そして、食べ物によっては渇きをさらに進めてしまうものもあります。(基本的に食べ物はそういう作用があるが、缶詰などは特に喉が渇く)



しかし、序盤はそんな食べ物さえも全く手に入らないことも珍しくありません。

それではどうするのか?



わたくしセマフォがおすすめする行動をいくつか書いていきたいと思います。




・空腹が危険になってきたら民家よりも野生動物か、切り株を探す!

いきなりの前衛的な内容ですが意外と民家は食料は手に入りません。
手に入っても缶詰一個とか二個程度。
それらも空腹をしのぐにはけっこうきついです。
ただ、食べ物を焼いたりするグリルは民家にあったりするので、調べても損はしないです。しかし、いよいよの時は優先度は低いのでは・・・

そして切り株と書きましたが正確には朽ちた木というか。
そこにも缶詰が入っていることがあります。
ではなぜ、民家にも缶詰があるのに朽ち木をすすめるのか、というと
同時に野生動物を探せるからです。
では野生動物はどうやって探すのか。
それはかなり運も必要になります。
しかし、体感的に拠点のすぐ近くに野生動物が湧くことは少ないように思います。
僕は多くの場合道路沿いで狩りをします。道路沿いは目標が見えやすいためか、けっこう鹿とか豚を見かけます。
また、同じ理由として雪バイオームでも狩りはおすすめです。しかし、体温管理しないとすっごい速さで空腹が進みます。
そのため、僕は道路沿いでの狩りを推奨します。(発見するのが得意な方は草ボーボーのところでも大丈夫です)


・ゾンビ肉を食らう、ゾンビから奪う。

今日は文字だけは前衛的。笑
ですが、結構これは序盤はよくやります。
というのもゾンビ肉のペナルティというか、デバフは意外に軽いです。
しかも黄色のお茶を飲めばすぐにその状態異常も治ります。
もちろん、食べ過ぎはよろしくないです。(パラメーターの伸びが少し悪くなるらしい)
ただし、デスペナルティで体力スタミナ10減るのはきついです。
その分を取り戻すのは二日か三日かかります。
そして、似たような内容としてゾンビから奪うということですが、ゾンビも食べ物を持っていたりナースゾンビは輸血パックを持ってますので、積極的に収集することをおすすめします。
そして、推奨はしないのですが・・・
黒魔術的なやり方でゾンビを呼ぶこともできます。笑
方法はヒート値を上げるのですが、
キャンプファイアを複数個並べガンガン火を燃やします。
すると、うまくいけばゾンビがその地点へ向かってきます。
貞子ゾンビが来たらなおさらゾンビ湧きます!
なぜおすすめしないか、というと序盤でその量のゾンビはけっこうきついです。
強固な拠点とウッドスパイクが大量にあればいけますが弓だけとかでは厳しいです。


ハイリスク!しかもリターン微妙笑


・もし町があれば食料品店を探そう
民家はおすすめしませんがお店は行ってもいいんじゃないかと思っています。
ただし、実際にみかける機会はすごく少ないです。
しかも、あんまり良いのがなかったりお水だけ、ということもあります。



もし、序盤の食料難を乗り切ったらフォージを作ってクワを作ってみては?
Twitterの方で「ひとつのコーンから大農園」という感じのことをつぶやきましたが、ほんとうにそうすることができます。
コーンを種に変えて、それをクワで耕した土に植えます。
育つと高さ2ブロックのコーンに育ち収穫できます。
大事なのは上だけ収穫することをおすすめします。
上のコーンは収穫すると3個手に入ります。
下は一個だけ。残しておくとまた成長してくれます。牧場物語的な感じですね。
そして、上を収穫して手に入れた3個のコーンをまた種に変えて植えていくと順調にいけば二週間くらいで立派な畑になります。(ちなみに固定マップでは既存のおっきなコーン農園やブルーバリー畑があります)
じゃがいもなどは成長しても1ブロックですが増やし方は一緒です。


さらに、もし装備やスパイクなど条件が整ったら熊狩りもやってみていいかと思います。
熊は割と肉持ってます。
確実なのはスパイク設置、コーヒー飲んで、熊のタゲとって、熊にスパイクを歩かせるといった感じです。
コーヒーはスタミナの減少をなくします。
熊にスパイク歩かせつつバックダッシュで弓とかボウガンで頭狙うと効果抜群ですが僕はそれをやってて自分がスパイクに刺さって死にました笑



フレンドとマルチやってたら役割分担もできて楽になります。



また新たなおすすめ情報を手に入れたらお知らせします。





[怖い話]全裸の少年

こんにちは。



怖い話の伝道師セマフォです。




ゲーム実況者さんの間や動画で怖い話などがよく出ているため、僕も実体験をお話しして一つ修行させていただきます。




これは実話です。
真実は分かりません。
心霊体験なのか、ただの奇妙な出来事だったのか。
なぜなら、この事の後にも先にも「霊を見たかも知れない」と思ったことはないですから。
繰り返しお伝えしますがこれは実体験です。
今から順を追って話をしていく中で伝わりやすいように当時の僕自身の心情なども振り返りますがそれを文章に直すというフィルターを通していることをご理解頂いた上でお読みください。



また、自己責任でお願いします。




二、三年前・・・


夏も終わりのころ・・・




僕は夜更かしをしており、午前4時~4時半ごろにたばこを買いにコンビニに行くことにしました。
そうです。まだこの頃はラッキーストライクライトを愛する喫煙者でした。



僕の家はマンション。家族と同居。
角部屋なので、階段から少し距離がある。
履き古した靴で玄関を出てエレベーターのボタンを押した。
実際はこれら一連の行動は習慣になっている。
家の冷蔵庫からお茶を出して、注いで、飲むことと同じ。
行動を意識せずとも習慣として染みついている。



マンション一階の廊下はアルファベットのLのような形。
駐輪場側に続く通路とエントランスに続く通路。その交わるところにエレベーターがある。
つまり、エレベーターから降りると、その両方の通路が見えるわけだ。


僕はエレベーターに乗り、一階へ降りた。


ドアが開く。



エレベーターから出ようとしたとき、僕は目にした。そして思った。




「あれ?何号室の子かな?」





「なんで裸なんだ?」




駐輪場へと続く廊下に裸の少年が僕の方を見て立っていた。




小学校低学年ぐらい?十歳にもなっていないと思う。




僕は変だとはもちろん思ったけど、マンションに住んでいる子どもだと思った。
このとき「幽霊だ」とはすぐに思わなかった。映画で見るような青白い肌でもなければ怖い目つきでもなかったから。




ただ、僕の方を見ていた。
今にして思えば僕に気づいて、そして僕を見た、という感じだろうか・・・。


そんなに長い時間じゃない。僕と少年は目が合った。


時間にして5秒もない。



僕は急に怖くなった。




なぜなら今は夜中。


冷静に考えればこんな時間にこのくらいの年の子が裸でいるのはおかしい。


いくつかのことは頭をよぎった。




エレベーターでまた三階へ上がる?帰るか・・・



いや、待て。この状況でエレベーター使ったらどうなる?どう考えても良い結果になりそうにない。

そんなことを考え、考えながらも僕は足を動かしていた。



僕はエントランスに続く廊下に向けて歩いた。




走れば追いかけられそうだったから一定の速度でスタスタと。



振り返らない。
冷静を装って。もっと言えば僕は気づいていないフリをしたのかも知れない。


もちろん昼とは違い人の声や工事の音も聞こえない。



この廊下はこんなに長かっただろうか?
その状況による影響。錯覚。はっきりと自覚する恐怖。



エントランスの開けた空間。薄暗い明かり。生ぬるい空気。



いつもより開くのが遅く感じる自動ドア。









僕はまだ暗い、晩夏の道に出た。















ーつづく。


[7days to die] 水について

こんばんは!!


セマフォです。Twitterでは何度も更新の度に記述していることなのですが、このブログはもし実況動画をすることに縁があった場合、無力ではダメだな。ということで始めた修行ブログです。


ぜひぜひ、長い目で見ていただけると嬉しい限りです。


ではでは!

今回のテーマなのですが・・・



7days to dieは何かと水が必要なゲームですので、



「水」について話していきたいと思います。


水と言っても種類があります。


まず、最初から持っているようなタイプの水。こちらは飲み水としても使えますしクラフトでも使います。

そして、汚い水ですね。よく民家などで人糞などとセットで入っている嫌がらせです。笑



ちなみにフレンドが設置したメールボックスに人糞を入れておくと一人でクスクス笑えますよー。


それで、飲み水はあらゆるところから取得できます!
バッグとか箱とかキッチン、お店の棚とか・・・
ただし、正直序盤は生命つなぐのでも必死です。
全然水が出ないこともざらにあります。ゾンビ倒しても出てきますが、序盤はそこまで武器などに余裕はあるでしょうか?

そこでおすすめしたい行動は・・・


ポット(鍋)を探すこと!!

Cooking Potとか確かそんな名前だったような。
キャンプファイアに設置すると料理が本格的にできるようになります。(なにげにこのゲームのこういうところ好きです)
なぜ探すのか?という理由は、

汚い水を飲み水に変えることができるからです。


キャンプファイア開く→ポット設置→燃料→レシピから飲み水を探すと早いかな?
それでクラフトするとどんどん飲み水たまっていきます!

ほかにも、雪と空瓶があれば飲み水ができます。
実は前のバージョンではマルチプレイの際、ホスト以外が水を汲むと落ちるというバグがあったため、この方法が重宝されてました。(現在はFix済み)


では、そのポットはどこを探せばあるのか・・・


僕の経験から言うと、多くの場合は民家のキッチンにありました。(あたりめーだ)
分かりにくいけど焼野原バイオームの家の残骸にあるキッチンも調べてみましょう。
あと、車の中にもあったような・・・
そのほかにも箱とかにあると聞きました。


もしくは!


フォージを作ってしまえばポットを作れます。Anvilも作る必要がありますが・・・



では水の使い道をさらに紹介!!


食料で言うと、シチューもしくは「何かを茹でる」料理は水を消費します。しかもこれは空き瓶すらなくなりますので、合わせて空瓶も作らなければ!!(空き瓶は砂などをフォージに溶かしてGLASSにすればけっこうすぐ作れます)

あとは糊にも使います!バイオ燃料にも使います。(正しくはその材料となるアルコールを作るときなど)


何かと水は必要になります。


なので、おすすめはポット探しと平行し水場を見つけること。


慣れてきたら拠点の周りにお濠を作ってそこに水流して、ゾンビ対策も兼ねたりできますよー。

あと、体温上昇には水につかるのもおすすめしたいです。You are wetと表示されたらいい感じですね。




さっきちらっと話ましたが水は拠点づくりにも良い役割を果たします。


ゾンビは基本的に水に浸かれば浮上しません。沈みます。しかも走れません。
その特性を生かし、スパイクを水に沈めゾンビに歩いてもらうと一つのスパイクがゾンビにダメージを与える時間は長くなりますね。
が・・・修理は面倒です。笑
このあたり、お濠拠点でスパイク修理も楽なシステムを思いついたらアップしてみたいです。



ちなみに僕は水上に作られたお家に遭遇したことがあります。そこの桟橋みたいなところの床は抜けやすいのでめっちゃ崩落します。笑



そんな感じで7daysは結構水の確保がクラフトのメイン要素に関わってくるので注意が必要ですよ。



読んでいただいてありがとうございます。