忍者ブログ

禁煙ゲームあんどミュージック

禁煙中のセマフォがPS4などのゲームを中心に色々と綴るブログ。また音楽制作についても記述する。ゲーム音楽についても語ったり、奏でたり。 現在プレイ中のゲームは7days to die、レインボーシックスシージ、GTA5 近日購入予定のソフトはペルソナ5、FF15 DayzとH1Z1のPS4対応を望んでいるが本当に実現するかどうかは定かではない。

[7days to die]二週間程の生存なら積み石拠点推し!!

こんばんは!!禁煙中のセマフォです。


7days to dieまだまだやってます!やっぱり面白い!

僕は元々怖がりでホラー要素が入っているゲームはこれまでほとんど避けてきました。
唯一バイオは5くらいまでやりましたけど(5面白かったなー)

でも、本当にゾンビとか苦手です。笑


なので、最初7daysプレイした時はこりゃ一人でプレイするのは無理だ。
と、思い野良でマルチやってたりしてました。
それは今もメインは野良で入ってやってるんですけどね。

ただ、少しずつだけど7daysのゾンビに慣れてきました!倒す時もこれまでは怖いからスパイクで仕留めたり、ボウガンとか遠距離でやったりしてました。
それが最近は近接で戦うくらいまでに何とか成長!!(いや、まだそこかよ?笑)


そこで野良でやってるときに経験した感覚でいくと、拠点は案外地下よりもちゃんと地上に作った方が怖くないし、生存率も上がる気がするということを紹介していきます。

まず、なぜ僕がそう思ったかというと、

まず地下と地上、どっちに拠点を構えた方がゾンビが怖く感じるかって点では地下だと当たり前ながらゾンビの姿見えません。めっちゃ深かったりすれば声も聞こえません。
けど、ずっと地下で生活するのは難しいです。(特に序盤は無理だと思います)
なので地上に出るのですが、いきなりゾンビいたりしたら焦りますよね。

フェラルのときはどうでしょう?這いずりゾンビが掘ってくるかもしれません。結構怖いです。なぜならこっちからもゾンビを確認できないので。実在する恐怖なのに目で見えないことはめっちゃ怖いです。なので、地下は案外めっちゃ怖いです。笑

実際に拠点作っている方はわかるかも知れませんが、地下拠点にはもちろん入り口があります。それはいきなり山の中にポンと置く人は少ないでしょう。ちゃんとハッチなどで蓋をするし周りを壁で囲む人も多いでしょう。
でも、いつのまにかゾンビが壁を壊して入り口付近がら空きだったら?毎回その心配をしながら地上に出るのだろうか?
もちろん、それらを考慮しクリアした拠点もあるのですがそれは序盤では難しいでしょう。
反撃がし辛いのが穴にこもるような地下拠点です。

一方、地上拠点はゾンビの声聞こえるし、見つかるけどスパイクで仕留めたかどうかわかりますし、修理も容易です。反撃もできます。しかし、それだったら民家と変わらない。その問題解決は後で記述しますよー。


僕が個人的に苦手とする地下拠点のポイントは帰還しにくいことです。物資を調達しても戻ってくるときにゾンビに追われることも多いでしょう。さらに、物資調達中にケガしたり、喉乾いて死にそうになったり、空腹だとかで極限ってこともあるでしょう。その時にゾンビの気配すら感じられないほど深い拠点だったら・・・正直、戻るのが面倒!!笑
おそらく落下対策で勾配をつける方が多いと思いますが、そうなると真下に掘るよりもさらに長い距離を必要としますのでやっぱり面倒ですよね。

なので、序盤こそ地上拠点をおすすめしたいです!!

しかも簡単です!



建材は積み石でオーケー!!


まず、一週間までくらいなら特に超簡単!!


高さが「2ブロック」分の積み石の柱を二つ3マス離して並べます。その上にまずは柱と柱の間に橋をかけるように積み石ブロックを置き、そこを居住区間の中心としてさらにブロックを広げていきます(つまり居住空間は地上から3ブロックの高さに配置するということ)縦方向に上下二つずつ広げてみたりして、次は横に三つずつブロックを広げるという感じで。やりすぎると崩落します。笑
そこでポイントが必ず、柱よりも外側まで居住空間となるブロックを広げること!!
そうすることでスパイダーゾンビ対策になります。
居住空間作ってしまったら後は柱の周りから重点的にウッドスパイクを配置していけばオーケー!(柱を壊されると終わっちゃいますので笑)
できれば僕は柱の周りだけは強化したログスパイクを置くことをおすすめします。理由としてスパイクは壊れやすいです。修理が必要なんですがスパイクはあたり判定厳しいので、柱に近づけない可能性もあります。そうなると、なかなか柱の周りのスパイクを修理することができなくなるので、耐久値の高いログスパイクがおすすめです。それ以外はガンガンウッドスパイクだーー!!笑


それで、その拠点の入り口は階段とかランプで坂を作ってジャンプして入る仕組みの入り口がおすすめですよ。

それで、なぜ居住空間が高さ三ブロックなのか、というと一番大きな理由は落ちてもケガしない、ということです。仮に蜂など襲われてもすぐ逃げられます。あとちょっとした理由でいうとすべてではないけどその高さからならスパイクが修理できます。(とんかちとか持ってたらなおよし)


そしてそして、この拠点の良いところは後々コンクリでさらに強化できることと、柱さえ追加すれば拡張可能がめっちゃ簡単ということです。
ちなみにこの小技を応用すれば川に橋もかけられますよーー。




おすすめです!レッツ生存!



では、また!!
PR