忍者ブログ

禁煙ゲームあんどミュージック

禁煙中のセマフォがPS4などのゲームを中心に色々と綴るブログ。また音楽制作についても記述する。ゲーム音楽についても語ったり、奏でたり。 現在プレイ中のゲームは7days to die、レインボーシックスシージ、GTA5 近日購入予定のソフトはペルソナ5、FF15 DayzとH1Z1のPS4対応を望んでいるが本当に実現するかどうかは定かではない。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


[7days to die]ゾンビ編②

こんばんは!!セマフォです。



最近、時間の作り方が下手でほかのゲームが出来ていません。


シージとかはテロハントなら一回だけ、ってできるけどマルチはそうはいかないことが多いですからねー。


7daysは結構、サクッとやって終われますよね。



どっちも大好きなので、今度がっつりとやりたい!!



さてさて、今日は前回に引き続き7daysのゾンビ編です!




今回は「戦う」です!!



僕は戦闘が不得意です。笑



ですが、ゲームの要素としては絶対必要だしそれが面白い!



苦手と好きはちゃんと共存しますね。




以前、
①ふつうのゾンビ
②硬いゾンビ
③速いゾンビ
④変なゾンビ

と四つに分けましたね。



さらに、戦い方も三つに分けてそれぞれの相性でおすすめの戦い方を見ていきましょう。

A、近接(クラブ、ナイフなどで戦う)
B、遠距離(弓矢、ボウガン、銃)
C、罠(スパイク、フェンスなど)


という風に分けます。



①ふつうゾンビにはA、Bがおすすめです。
→これはあまり説明不要ですがCをおすすめしない理由としては倒した後、今度はプレイヤーが何らかのタイミングでその罠にかかり死ぬことがあります。

②硬いやつにはB、Cがおすすめです。
→硬い奴は攻撃も高い場合があります。フェラルゾンビがそれです。
 その場合なるべく相手の攻撃が届かない距離を保つことが大事です。
 また、前回熊ゾンビは速いやつに分類しましたが、今回は熊は②と③を共有します。
 基本的にはスパイクの上を歩かせながら銃やボウガンで撃つと分かりやすく倒せます。
 スパイクを複数仕掛けた周りを走る、という感じです。
 慣れてきたら相手がダウンした時は近距離に持ち替えて相手を攻撃しましょう。
 ダメージボーナスがつきますよ。

③速い奴にはBがおすすめです。
→速い奴は距離を詰められると罠が仕掛けにくいため、もたついているとやられます。
 近接も距離が上手く取れたら熊ゾンビ相手にそれをするのは危険すぎます。
 犬ゾンビに近接も人型と違うため、相手のリーチがつかみにくいです。
 そのため、おすすめはバックダッシュしながらボウガンなどで頭を狙うことです。
 犬とかはすぐ倒せます。

④変な奴は基本BですがCをおすすめするときもあります。
→這いずりは居場所が掴めないことがあります。そういう場合は任意の方向にダッシュしてなんとなく距離をとってみます。そこでさきほどまでいた方角側にスパイクを設置すると、這いずりはスパイクに引っかかります。
這いずりに近接は入りにくいうえに、当てられやすいです。
蜂は完全に遠距離ですね。たまにフェンスに引っかかることもありますが、撃ったほうが早いです笑



こんな感じですが、大事なのはゾンビを識別できるようになることですね。




あと大事なのはスキル振りです。
よく使う武器スキル上げておけば恒久的なダメージアップができますよ。



それらを意識すると三週間目のやばいフェラルも生き残れるはず!です。笑








読んでいただきありがとうございました。

PR

[7days to die]食事編


こんばんは。セマフォです。



前回、水についての記事をアップしました。



今回は同じくらい大事な食事についての記事です。




おさらいですが7daysには空腹と喉の渇きがあります。



そして、食べ物によっては渇きをさらに進めてしまうものもあります。(基本的に食べ物はそういう作用があるが、缶詰などは特に喉が渇く)



しかし、序盤はそんな食べ物さえも全く手に入らないことも珍しくありません。

それではどうするのか?



わたくしセマフォがおすすめする行動をいくつか書いていきたいと思います。




・空腹が危険になってきたら民家よりも野生動物か、切り株を探す!

いきなりの前衛的な内容ですが意外と民家は食料は手に入りません。
手に入っても缶詰一個とか二個程度。
それらも空腹をしのぐにはけっこうきついです。
ただ、食べ物を焼いたりするグリルは民家にあったりするので、調べても損はしないです。しかし、いよいよの時は優先度は低いのでは・・・

そして切り株と書きましたが正確には朽ちた木というか。
そこにも缶詰が入っていることがあります。
ではなぜ、民家にも缶詰があるのに朽ち木をすすめるのか、というと
同時に野生動物を探せるからです。
では野生動物はどうやって探すのか。
それはかなり運も必要になります。
しかし、体感的に拠点のすぐ近くに野生動物が湧くことは少ないように思います。
僕は多くの場合道路沿いで狩りをします。道路沿いは目標が見えやすいためか、けっこう鹿とか豚を見かけます。
また、同じ理由として雪バイオームでも狩りはおすすめです。しかし、体温管理しないとすっごい速さで空腹が進みます。
そのため、僕は道路沿いでの狩りを推奨します。(発見するのが得意な方は草ボーボーのところでも大丈夫です)


・ゾンビ肉を食らう、ゾンビから奪う。

今日は文字だけは前衛的。笑
ですが、結構これは序盤はよくやります。
というのもゾンビ肉のペナルティというか、デバフは意外に軽いです。
しかも黄色のお茶を飲めばすぐにその状態異常も治ります。
もちろん、食べ過ぎはよろしくないです。(パラメーターの伸びが少し悪くなるらしい)
ただし、デスペナルティで体力スタミナ10減るのはきついです。
その分を取り戻すのは二日か三日かかります。
そして、似たような内容としてゾンビから奪うということですが、ゾンビも食べ物を持っていたりナースゾンビは輸血パックを持ってますので、積極的に収集することをおすすめします。
そして、推奨はしないのですが・・・
黒魔術的なやり方でゾンビを呼ぶこともできます。笑
方法はヒート値を上げるのですが、
キャンプファイアを複数個並べガンガン火を燃やします。
すると、うまくいけばゾンビがその地点へ向かってきます。
貞子ゾンビが来たらなおさらゾンビ湧きます!
なぜおすすめしないか、というと序盤でその量のゾンビはけっこうきついです。
強固な拠点とウッドスパイクが大量にあればいけますが弓だけとかでは厳しいです。


ハイリスク!しかもリターン微妙笑


・もし町があれば食料品店を探そう
民家はおすすめしませんがお店は行ってもいいんじゃないかと思っています。
ただし、実際にみかける機会はすごく少ないです。
しかも、あんまり良いのがなかったりお水だけ、ということもあります。



もし、序盤の食料難を乗り切ったらフォージを作ってクワを作ってみては?
Twitterの方で「ひとつのコーンから大農園」という感じのことをつぶやきましたが、ほんとうにそうすることができます。
コーンを種に変えて、それをクワで耕した土に植えます。
育つと高さ2ブロックのコーンに育ち収穫できます。
大事なのは上だけ収穫することをおすすめします。
上のコーンは収穫すると3個手に入ります。
下は一個だけ。残しておくとまた成長してくれます。牧場物語的な感じですね。
そして、上を収穫して手に入れた3個のコーンをまた種に変えて植えていくと順調にいけば二週間くらいで立派な畑になります。(ちなみに固定マップでは既存のおっきなコーン農園やブルーバリー畑があります)
じゃがいもなどは成長しても1ブロックですが増やし方は一緒です。


さらに、もし装備やスパイクなど条件が整ったら熊狩りもやってみていいかと思います。
熊は割と肉持ってます。
確実なのはスパイク設置、コーヒー飲んで、熊のタゲとって、熊にスパイクを歩かせるといった感じです。
コーヒーはスタミナの減少をなくします。
熊にスパイク歩かせつつバックダッシュで弓とかボウガンで頭狙うと効果抜群ですが僕はそれをやってて自分がスパイクに刺さって死にました笑



フレンドとマルチやってたら役割分担もできて楽になります。



また新たなおすすめ情報を手に入れたらお知らせします。





[7days to die] 水について

こんばんは!!


セマフォです。Twitterでは何度も更新の度に記述していることなのですが、このブログはもし実況動画をすることに縁があった場合、無力ではダメだな。ということで始めた修行ブログです。


ぜひぜひ、長い目で見ていただけると嬉しい限りです。


ではでは!

今回のテーマなのですが・・・



7days to dieは何かと水が必要なゲームですので、



「水」について話していきたいと思います。


水と言っても種類があります。


まず、最初から持っているようなタイプの水。こちらは飲み水としても使えますしクラフトでも使います。

そして、汚い水ですね。よく民家などで人糞などとセットで入っている嫌がらせです。笑



ちなみにフレンドが設置したメールボックスに人糞を入れておくと一人でクスクス笑えますよー。


それで、飲み水はあらゆるところから取得できます!
バッグとか箱とかキッチン、お店の棚とか・・・
ただし、正直序盤は生命つなぐのでも必死です。
全然水が出ないこともざらにあります。ゾンビ倒しても出てきますが、序盤はそこまで武器などに余裕はあるでしょうか?

そこでおすすめしたい行動は・・・


ポット(鍋)を探すこと!!

Cooking Potとか確かそんな名前だったような。
キャンプファイアに設置すると料理が本格的にできるようになります。(なにげにこのゲームのこういうところ好きです)
なぜ探すのか?という理由は、

汚い水を飲み水に変えることができるからです。


キャンプファイア開く→ポット設置→燃料→レシピから飲み水を探すと早いかな?
それでクラフトするとどんどん飲み水たまっていきます!

ほかにも、雪と空瓶があれば飲み水ができます。
実は前のバージョンではマルチプレイの際、ホスト以外が水を汲むと落ちるというバグがあったため、この方法が重宝されてました。(現在はFix済み)


では、そのポットはどこを探せばあるのか・・・


僕の経験から言うと、多くの場合は民家のキッチンにありました。(あたりめーだ)
分かりにくいけど焼野原バイオームの家の残骸にあるキッチンも調べてみましょう。
あと、車の中にもあったような・・・
そのほかにも箱とかにあると聞きました。


もしくは!


フォージを作ってしまえばポットを作れます。Anvilも作る必要がありますが・・・



では水の使い道をさらに紹介!!


食料で言うと、シチューもしくは「何かを茹でる」料理は水を消費します。しかもこれは空き瓶すらなくなりますので、合わせて空瓶も作らなければ!!(空き瓶は砂などをフォージに溶かしてGLASSにすればけっこうすぐ作れます)

あとは糊にも使います!バイオ燃料にも使います。(正しくはその材料となるアルコールを作るときなど)


何かと水は必要になります。


なので、おすすめはポット探しと平行し水場を見つけること。


慣れてきたら拠点の周りにお濠を作ってそこに水流して、ゾンビ対策も兼ねたりできますよー。

あと、体温上昇には水につかるのもおすすめしたいです。You are wetと表示されたらいい感じですね。




さっきちらっと話ましたが水は拠点づくりにも良い役割を果たします。


ゾンビは基本的に水に浸かれば浮上しません。沈みます。しかも走れません。
その特性を生かし、スパイクを水に沈めゾンビに歩いてもらうと一つのスパイクがゾンビにダメージを与える時間は長くなりますね。
が・・・修理は面倒です。笑
このあたり、お濠拠点でスパイク修理も楽なシステムを思いついたらアップしてみたいです。



ちなみに僕は水上に作られたお家に遭遇したことがあります。そこの桟橋みたいなところの床は抜けやすいのでめっちゃ崩落します。笑



そんな感じで7daysは結構水の確保がクラフトのメイン要素に関わってくるので注意が必要ですよ。



読んでいただいてありがとうございます。

[7days to die] ビギナーは気を付けよう!生存編

こんばんは!!セマフォです。


7days to dieなんですけれども、まだまだ実況されてる方が多いです。

PS4版を生放送でやってる方もいるのですが、正直ゲーム内での日数が立っていたりすでに常連の人との放送上、起伏のないやり取りコメントの返しがメインになっていて、それじゃ7daysじゃなくてよくないか?と思うことも多いです。けど、そういうのもまああってもいいでしょう。
けど、ゲームのポテンシャル的にはもっと話題になってもいいと思っています。

ゾンビ系のクラフトゲームではかなり人気タイトルなので。



ということで、僕のようなビギナー卒が経験談からお話しする、ビギナーのための情報をアップしていきます。


まず、よくあるのが体温調整のミスですね。
例えば、雪バイオームでスポーンした場合、体温はどんどん奪われていきます。それが極限状態を通り越すと死んでしまいます。途中からスタミナも回復しないため走れません。砂漠は逆に体温上昇しやすくなります。

などなど、スポーン地点によってはシビアな状況になります。
そこで各バイオームでおすすめしたい行動は・・・

・まず、草、木、石を回収しつつ家を探す。
ーこれは基本ですね。草を集めるのは衣服を作るためです。木は燃料になりますし、石はキャンプファイアになり体温調整に便利です。
もちろん、すぐに雪から別のバイオームに抜け出せたらそれが良いと思います。
けど、毎回それができるのか?ということですね。
ちなみに、HATやバンダナなどは体温を下げる効果があるので、体温上昇に悩んだら作ってみてはいかがでしょう。


・次に天候に合わせた行動、衣服にする。
ーこれは先ほどの内容と共有するポイントではありますが、心なしかアップデート入ってから天候による体温の変化がシビアになりました。
なので、雪が降ってきたらすぐに体温さがるので防寒レベルの高い衣服にするか、家に入ってキャンプファイアをするのがおすすめです。
砂漠の場合雨が降ったらラッキーですね。体温がほどよくなるかも!
ちなみに雨のSEも変わったのかな?そのため、よりゾンビの声が聞こえにくくなりました。いきなり背後からどつかれることもあるので、気を付けましょう。


・キャンプファイアなどの「無駄火」に気を付ける。
ーこれ本当に大事です。特にフェラル級のゾンビに対する拠点が整ってない場合は注意です。キャンプファイアとかフォージの火は使い続けるとゾンビを呼んじゃいます。
通称貞子ゾンビが来ることも多いのでそうなると厄介。あのゾンビの叫び声はほかのゾンビをどんどん寄せ付けます。
そのため、まだ拠点が整っていない方は「無駄火」に気を付けましょう!


・ラグやローディングに気を付ける。
ーこれ本当にやばいです。笑
例えば以前紹介した積み石拠点なのですが、階段からジャンプして拠点に入る。みたいな仕組みの場合、階段を上がったりするとガクッとラグというかローディングが入ることがあります。
その時に何も意識せずに突っ込んでいくと階段からジャンプをミスって落ちることもあります。
もし、その下にゾンビ撃退用のスパイクがあったら・・・笑



こんな感じで以外に「今更だな」って感じなこともこのブログで紹介していきます。
ただ、データやシステムの基本的なものを一つずつ説明することは難しいと思います。
なので、「フォージの作り方」とか「トーチの作り方」など初期に役立つものから紹介していきます。
※ちなみにフォージはBellowと石と粘土とShort iron pipeがあれば作れます。



さあ、まずは一週間ノーデスで行きましょう生きましょう!



ではまた!!

[7days to die]積み石拠点

こんばんは!!セマフォです!



先ほどアップした積み石拠点なんですが、実際に作ってみました!!

ということで、まず、つくるためにワールドを生成しログインしました。


しかし、積み石を作るために必要な粘土がとれる場所がない!!ずっと焼野原!!笑




 
こんな感じでぐるりと焼野原。



半日ほど経過し、Twitterでは初日で作れるかもと書いただけに焦る焦る。


やべーと思っていたら・・・・






やっと、草原地帯!!良かった。ただし、もう六時前。あと四時間でゾンビ走る!!



急いで積み石拠点を製作。






こんな感じで柱二本を建て、上に居住空間。これだけではまだ門みたいになってるので、さらに居住空間を広げます。





見えにくくてすみません。実は上の時刻の通り少し初日をオーバー。笑

でも、頑張った!!笑
途中這いずりに襲われるし。笑


ということで、上に登ってみましょう。







こんな感じですね。柱二本でもまだ拡張できます。これはバタバタだったので狭いですが。
ただし、この3×6(?)の拠点でもキャンプは十分にできますよー。






こんな感じ!!
たまたまここに来る前にポットを入手したのでうれしかったです。
このワールド使ってこれからいろいろと情報をアップしていこうかな。


というわけで、僕がおすすめする初期拠点でした!!
see ya

        
  • 1
  • 2