忍者ブログ

禁煙ゲームあんどミュージック

禁煙中のセマフォがPS4などのゲームを中心に色々と綴るブログ。また音楽制作についても記述する。ゲーム音楽についても語ったり、奏でたり。 現在プレイ中のゲームは7days to die、レインボーシックスシージ、GTA5 近日購入予定のソフトはペルソナ5、FF15 DayzとH1Z1のPS4対応を望んでいるが本当に実現するかどうかは定かではない。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


FF15プラチナデモプレイ!

はい、禁煙中のセマフォです。


僕はFF6が発売された当時はまだ幼稚園に通ってました。通いたくないってダダこねてました。
でも当時のことは覚えていることが多く、それは今手元にあるFF6のトレーディングカードを見ると確信します。


そしてFF7でファイナルファンタジーはさらなる高みへ。
同時にスクウェア(現スクウェア・エニックス)は逃れられないような宿命も背負っちゃうんですね。


とにかく、僕は世代的にもFFが熟成した頃からのゲーム小僧なのだ。


子どもながらにエアリスの死にはショックを受け涙を流し、
スコールとリノアの関係性をじれったく思ったり、
ビビのフィギュアを机の上に置きジタンのセリフをノートにまとめたり。
そうやって、培われた王道のRPGの楽しみ方は禁煙を考える年齢になっても健在。

もちろんFFXでも泣いた。(俺、消えっからは後々ネタにされてて思わず笑ったが)


それで、10年間待たされたゲームがもうすぐ発売。
つーか、途中忘れてたこともあった!


なげーよ!
どんだけ待たせんだ笑


けど、ありがとーございます!
そうですね、FFXVです。


トレーラー見て目頭が熱くなってしまった時、


「あー、僕は信者なんだ」



って思った。笑


それくらい僕は素晴らしいと思った。
アクションどうなの?って点はトレーラー見た段階で50%くらい残ってたけど。
なので、プラチナデモをプレイしてみた!


内容は製品版には登場しないストーリーで、
トレーラーの中に登場した天候や時間の概念、そしてそれらにも影響を受けるグラフィックなどを中心にした「遊べる自己紹介」といった感覚を覚えた。

具体的に言うと、

天候は雨が降ればキャラクターは濡れる。町や配置されたオブジェクトも。(さらりと言っちゃってるけどこれってすごいよね)

時間経過によって町は夕方、夜、朝と変わっていく。太陽の動きと建物の影も影響しもちろん動く。(すげー)

この段階で思ったのは、


これまでFF12、13と「グラフィックやばい」とか「モーション」とか何かしらのガジェットが売りになっていたけど、正直制作チームが各メディアを通じて訴えてきた凄さと僕が覚えた感動の熱にギャップがあった。それは今更な意見で、ネットを少し見ればそんなことは山ほど書いててそれに対しての意見も様々。


けど、このFFXVは合致してる!
グラフィックについてばかり書いているけど、
もっとアバウトな言い方をすれば世界観ですね。
完全に僕はそれに心をつかまれていた。


天候と時間が世界にもたらしている影響をキャラクターがちゃんと受けていることが感じられたし、ドキドキできたのだ。


7daysの時もそうだったが、あのゲームはグラフィックよりもゲーム性のおかげで没入できている。
そんな感じで、熱中できるゲームってどこかでそのスイッチが入る。


スイッチの場所や形が人それぞれ違ってることは人それぞれ知ってるんだけど、良いゲームはその「それぞれ」を叶えていく。


正直バトルはデモだけでは10%も体感できているという自信がない。
けど、ラストバトル以外は「あれ?キングダムハーツ?」ってなった。(それは「アリス状態」になっちゃったせいもあるけど)

もっと、具体的に魔法の使い方とかその場所にもたらす影響をプレイの中で体感したかったことは事実。
だけど、多分魔法や召喚で森が焼けてる?みたいな映像を見た限りあれは相当やばい。あれ調整大変だろーなと思いながらニヤニヤしてしまった。(デバッガ―目線)


プラチナデモ自体はまったりプレイしても一時間かからずエンディングです。
二週目は未プレイなので、プレイしたらその記事をまた更新しよう。


今回の記事の最後として、


割とシンプル(技術的なことでなくゲーム要素として)なんだけど、
イグニスの料理はトレーラーでも結構紹介されてる。
そして、釣りの要素も。
イグニスの料理は「飯テロだ!」と言われるくらい美麗な映像で確かにうまそー!ってなった。笑
釣りも好み分かれそうだけど僕はリアルに釣り好きなのできっと好きだろう。
それで、言いたいことは、
釣った魚をイグニスが料理しちゃってそれが美味そう!ってこと笑

本当に仲間たちと世界を冒険しているような感覚という話を聞いたが、
確かにそうだわ!そうなるわ!



もちろん釣りが独立したゲーム要素(飯を得るために必要なものなのかどうかどうか)というところは気になるが、
もし、「釣りは釣りでかなり楽しめるよ。世界中のあちこちで釣りできるし、種類とサイズ豊富。しかも旅にも持っていけるしキャンプの時焼いて食べて」みたいなことも可能ならそれは素晴らしい。


どこにでも行けるFFが戻ってくることがうれしい。
話はまだ尽きないので、次回に。


読んでくださってありがとうございます。


PR

クリエイティブマルチでも油断するべからず

はい!禁煙中のセマフォです。


フレンドと7days遊んでて、最近新たな拠点作り始めよーかな。ってなってたから、建築の勉強としてクリエイティブモードで遊んでました。
理由としては7daysは重力の概念がマイクラよりも忠実にあって、無理な建築すると建物がブッ潰れます。笑
それは建材が強固であればブッ壊れにくくなる、というか。

例えば一マスの木の柱に対して横に並べられるブロックが決まってたり、またそれも並べる建材の重さによって、、、


くぁーー!!

とりあえず、その辺りの説明はwikiで調べた方が早くて分かりやすいですよね笑
すみません。


という感じで、それら重力と建築の勉強がてらクリエイティブマルチのワールドを作って遊んでました。マルチにした理由は上手くいったら公開してもいいかな、と思ったので。


黙々と建築して、新たなゾンビ迎撃システムを完成させていたら、いつの間にか外国のプレイヤーがワールドに入ってきていた。

まー、いっか。
建築楽しんでいってね。と放っておき、迎撃システムの確認を行うために少し離れた丘の上からそれを眺めて改善する箇所を考えていると、



「ブォーーーーーン!!!ズガガ」




は?


何の音?






「ブィーーーン」




何かが明らかに削られてるんだけどぉーーー!!!






嫌な予感!



急いで迎撃システムに帰還。




すると入ってきていた外国人プレイヤーがオーガー(ゲーム中に登場する岩盤をもぶっ壊すツール)を振り回してやがる!!




待てこらぁー!それは考えるのに一晩かかったんだよー!!


外国人プレイヤーは止まらない。




次々と無駄なチェストを置いていきやがる!!





おいおいおい!分かったから!お前がヤンチャなのは分かったから!




止まらない外国人。VCで「フォーーイャーー!!」とか言う始末。


仕方ない。





僕はワールドを閉じて、ヤツを追い出した。





クソォ。リログしてどうなってるか確認しなければ。



ログイン。




僕は言葉を失った。







あの野郎、ログアウト直前にTNT使ってんじゃねぇーーーー!!!




結論。




クリエイティブマルチで建築勉強するのはおすすめしない。なぜなら、ヤンチャなプレイヤーいるから。急にログインしてきてオーガー振り回しながら「whooooo!!!」とか言われるとトラウマになるから。トラウマになってるからぁー!!!






楽しい建築ライフを。




ちなみに、この迎撃システムを復旧した後、成功したら画像アップします。笑

レインボーシックスシージ プレイ!!

どうもー!
おは・・、(ドキャッ!!




あぶねぇ。下手な真似をすると後ろからスレッジのハンマーでやられるね。


はい、セールでレインボーシックスシージが安くなってたのでダウンロードしました。

面白い!!


基本システムとかは僕が説明する必要もないくらい人気のタイトルなので、これからちょこちょこプレイした感じのほのぼのダラダラ記事を更新していきます。



みなさんはどうですかね?
どのオペレーター使ってますか?もちろん、仲間の選択やステージなどによって変化することは間違いないですが、それでも得て不得手はあると思う。


僕は基本は攻撃側ならアッシュかスレッジなんですよね。アッシュは使いやすい!スレッジはVC使ってる方は「どこぶっ壊す?」って聞いてぶっ壊せば間違いないよ。僕はよくブリーチングした後グレ放り投げて威嚇してます。

それから、最近追加されたステージ、ファベーラではフューズ使うことも多いかなー。
ガチな方々でなけ」ば案外、どこ守ればいいのか知らない、まだ分からない方がいるから(自分を棚に上げてる)適当にラペってポンポンでキルできることもある。
ウェポン的にはAK持たせるか、盾持たせるか。
AKならポンポン威嚇した後、別部屋の上から天井破るとかしてキルしたり。もちろんパルスにバレたら勝ち目今の所無いから、その辺はこれから感覚は養いたい。
フューズの盾持たせるときは今の所援護に回る時とかが多いかな。ピストル弱いけど、音バレしにくいし個人的にはエイムしやすいかも。これは趣味なのかな。


そんな僕は最初のマルチプレイした時、初デスは弾丸さえ使われなかった。

背後から近接で一撃でお陀仏。



おわっ?
ふぇ?

、、、




うそやろ?うそやろーー!!



ドガァーーー!!!!





これは僕が気安くプレイできるモードじゃねぇ!!となりましたが、今はキルもキルされるのも、まぁそういうゲームなのでと楽しくやってますよ。笑




これから、ちょこちょこレインボーシックスシージの記事も更新していきます。

7days to dieプレイ!

はじめまして!
禁煙中のセマフォです!
6月末くらいにPS4をようやく購入しました!笑
きっかけは実況動画でDayzやH1Z1を見て「やりてー!けどゲーミングPC買うのはハードルたっけー!こらぁー!」と思い、ちょっとググったらPS4でも出るかもよ。(両方とも公式アナウンス済みだがちょっと怪しい)
とのことで、そういうことならPS4を買えばFFとかペルソナとかも出来るしいいな!ということで購入決定!!

実際、届くと感無量。時代に追いついた!

しかし、ソフトどれにすんだ?どれ遊ぶ?

となり、とりあえずGTA5を買い、遊びながらPS4の操作に慣れていった。(車の操作とか銃の使い方とかFPSにも少し通ずるところあるから)

そんな時、ゾンビゲーで面白いのあるよ?と書き込み見て飛びついた。

それが「7days to die」である。


内容は人類がウィルスでゾンビ化。
そいつらめっちゃ襲ってくる。
マイクラみたいに建築、物資集めて生きろ!
って感じ。


特徴はゾンビのウィルスに感染すると7日後に死んじゃうぞ☆
というものと、
ゾンビが7日ごとにやばい数でプレイヤー目掛けて突っ込んでくる「フェラルホード」があること。

特徴の方をさらに拡大して見てみると、

ウィルスに関しては実際あれは大したことない。とプレイして感じた。
むしろ、あれは雰囲気だ!とも言える。
もちろん、ゲームを構成する大事なファクターなんだけど、正直ウィルス感染したまま7日経過し、死んだことは無い!笑
それよりもウッドスパイク(ゲーム中に登場する最もポピュラーなワナ)に刺さって死ぬことの方が多いよ。これはもはや7daysあるあるで、PC版プレイしてる方は今更感漂う事実。
ちなみにこのウィルスは抗生物質で速攻で治ります。入手方法は支援物資や、ゾンビが持ってたり、病院(ゾンビいるけど)にあったり。

けど、大事なことはウィルスを治そうとしてプレイすることだと思う。
変な言い方だけどそうすることでゲーム自体長く楽しめると思いますよ。
極端な話、腹減ったり喉渇いたりして、やばいなーと思ったら自殺し、リスポンすればそれらは回復してるので。死ぬと体力とスタミナの最低値が減るんだけど、それもスキルを上げるところで最低値上げれるのでそうなるとあんまり脅威は感じない。
でも、そういう遊び方なら「7daysじゃなくて別のゲームでもよくね?」となりますよね。
もちろん、プレイの仕方は自由です。笑
けど、例えば食料集めたり水を確保したり、その合間に建築したり。
そうやって乗り切る7日毎の「フェラルホード」は正直めっちゃ楽しいです!

もちろん、僕はPS4もFPSもゾンビゲーも初心者みたいなものだから比べてみる対象もないけど、個人的には当たりゲーでした!!


フェラルホードをもう少し詳しく。
言い忘れてたけど、ゾンビは夜になると走ります!笑
中には理想的なフォームで走ってる奴もいます!(ウサイン先輩!)
フェラルホードは7日毎の夜に発生するこのゲームの山場みたいなもので、とりあえずすんごい量のゾンビがプレイヤー目掛けて襲ってきます。(発生時、発生前?あたりのプレイヤー位置情報に関係するのかな)

そのため、プレイヤーはその大量のゾンビを防ぐために拠点を構えてワナを設置し、武器を用意して迎え撃ちます。
拠点は形も仕掛けも自由です。
家のような形であったり、地下に要塞構えたり、トリッキーな仕掛けを施してゾンビ駆逐を楽にしたり。その気になれば天空闘技場も作れますよ。笑

それだけかって?
違うんですねー。
フェラルホードは回数を重ねるとさらに強いゾンビが来るんです。

そのゾンビ(興味ある方は購入するか、動画などでチェックしてみることをおすすめ!)は正直超強いです笑
例えば近接のみで戦闘した場合、間違いなく体力半分も削れずやられます。なぜなら僕のプレイヤースキルが底辺を漂っているから。
いやいや、でもフェラルホードだからそのゾンビも一体だけって訳じゃないんです笑
つっよいゾンビたちを乗り切って迎えた朝。

あなたは気づくでしょう。



ゾンビたちの亡骸を片付けるのに1日の大半を費やすことに。



でもね、フェラルホードの嬉しいのはスリルだけじゃなくて、その分ゾンビたちが持っている物資を確保できることなんですよ。

中には銃があることも!!


正直、このゲームの銃のバランスは好きなんです。


レアリティと強さとか手に入る難易度のようなものが割りかし好き。


僕は現在ワールド作り直して、そろそろ二回目のフェラルホードを迎える感じですよ。


フレンドとはちょこちょこ一緒にやってるワールドがあって、そこは六回目のフェラルを終えたとこですね。


フレンドと遊んだら楽しさはさらに増します。
その辺はマイクラユーザはご存知かと思いますけれどね!


とにかく、これから色々とちょこちょこ7daysのレポートやっていきますので、よろしくお願いします。



ゲームの質問とかあればコメント下さい。
分かる範囲であれば、答えます。
ただ、基本システム的なところは自分でググった方が速いと思うからそっちをおすすめ!
例えば、〇〇どこで手に入る?みたいなのがあれば答えられるかも!

これからどうぞよろしくお願いします。